「着物の産地」

 

昔着付け教室で習ったものを思い出しながらまとめてみました、

何かの参考にしていただけたら嬉しいです。

 

 

北海道

エルムユーカラ織り

厚司織り

エルムユーカラ織りは現在では北海道のどこでも

売っていると思います。

青森県

津軽木綿(弘前手織り)

刺しこぎん

刺しこぎんは、浅地に木綿糸で幾何学模様を

刺繍したもの

岩手県

南武紬・紫根染め・桃山織り

南部茜染め・南部古代型染め

草木染めのホームスパン

紫根染めは紫草の根から染料をとり、茜染めは

茜草の根から染料をとり、主に絹染めに用いる。

秋田県

南部茜染め・秋田八丈

亀田織り(ぜんまい織り)

秋田地織り

秋田八丈はハマナスの根の皮からとった染料で

糸を染め縞柄に織ったもの。亀田織りはぜんまいの

若菜についている棉と木綿糸を混紡したもの。

山形県

長井紬(米沢織り)

紅花紬

白鷺紬・白鷺上布

米沢紬は琉球紬に似ている事から米琉紬とも

呼ばれている。紅花紬は紅花から採った染料で

染めたもの白鷺はお召し・上布がある。

宮城県

仙台平・紙子・紙布

紙布八橋織り・正藍冷染め

仙台平は男物の袴地などになる高級織物として

有名です。

福島県

会津木綿

地味で丈夫な会津木綿は趣味の着物として

生産されている。

茨城県

結城紬・石下紬

豊田紬・筑波紬

結城市は絹の産地として有名

結城紬は渋い風合いで紬の最高級品です。

栃木県

足利銘仙・八反・益子木綿

益子木綿や足利銘仙が生産されています。

群馬県

桐生お召し・紗・伊勢崎銘仙

伊勢崎ウール絣

館林紬・縞木綿(各種帯地)

館林市では紬糸と化繊をまぜて館林紬として

生産されている。

東京

江戸小紋・江戸友禅

江戸浴衣・八王子銘仙

八王子ウール・多摩結城

村山大島紬・黄八丈

 

染物では江戸小紋や浴衣地の長板中形がある。

織物では八丈島で黄八丈・村山市では大島紬が

つくられている。

千葉県

唐桟織り・上総木綿

銚子縮み

銚子縮みはさらりとした肌触りが特徴の綿織物で

浴衣や暖簾などに用いられ、又唐桟織りも伝統的な

綿織物で紺や赤・茶・黄等細い縦縞が特徴です。

埼玉県

秩父銘仙・所沢絣

武州青縞・武州紬

絣類が織られ、秩父銘仙が有名です。

静岡県

遠州織物・ざざんざ織り

遠州織物とは浜松一体でつくられる

綿織物の総称です。

ざざんざ織りは細糸を使い植物染料で染色します。

山梨県

大石唐糸織り

大石唐糸織りは昔から横糸に練りかけした唐糸を

使う事からその名があります。又無地の絹織物の

甲斐絹(かいき)も知られています。

新潟県

塩沢紬・白生地・絽・紗

五泉平・地織り紬・越後上布

小千谷紬・塩瀬羽二重

十日町お召し・明石縮み

十日町小絣・裏地用羽二重

小千谷縮み

麻織物では小千谷縮みと越後上布があり

絹織物では明石縮や十日町小絣・塩沢紬

等など袴地の五泉平の生産も盛んです。

長野県

飯田紬・上田紬・松本紬

信州紬・山繭紬

信州紬には手紬糸の他に化繊糸が使われます。

地名によって上田紬・飯田紬・伊那紬

小緒紬などと呼ばれている。

富山県

桑山紬

綿織物で農村での作業着などに用いられた。

石川県

加賀友禅・加賀小紋

能登上布・小松綸子

白山紬

能登上布は能登縮みとも呼ばれ麻織物です

。白山紬は牛首紬ともいわれ、節のある太い糸で

織られる趣味の着物として用いられています。

愛知県

有松絞り・鳴海絞り

三浦絞り・三河木綿

知多木綿

名古屋は昔から絞りの盛んな土地で有松絞り

鳴海絞り・三浦絞りなどは浴衣地用の木綿絞りが

主ですが高級着尺などにも用いられています。

岐阜県

郡上紬・郡上藍染

羽島ウール

郡上紬は平家の落人が始めたと云われ天然染料で

手織りという素朴な風合いが持ち味です。

三重県

伊勢型紙・松坂木綿

伊勢木綿

伊勢型紙は、きものの型染めに用いる型のひとつで

、鈴鹿市の伝統産業に指定されています。

松坂は(松阪の誤りではありません

、江戸時代には松坂の漢字を当ていたそうです。)

福井県

裏地用羽二重類

羽二重には、裏地用と着物の表地用の2種類作られており.
裏地の生産高が圧倒的に多いです。

京都府

西陣織り・京友禅

鹿の子絞り・丹後縮緬・藤布

藤布は藤の木の皮から繊維をとった物です。

西陣織は500年の歴史を持っている、。

丹後縮緬は丹後半島の崎山が本場です。

奈良県

白絣・奈良上布・奈良晒し

奈良晒しとは麻の白地の布で、水に浸けて漂白してから

糊を付けて板に張ってピンと平らにするいわゆる糊張りである。

着物地・帯・襦袢・僧侶や神官の衣服に用いられています。

大阪府

河内木綿

八尾を中心とする河内地方では、江戸時代から明治に

かけて広く綿作が行なわれていました

滋賀県

浜縮緬・高島縮み・近江上布

秦荘紬(はたしょうつむぎ)

麻の産地として有名。

天然晒しという独特の方法で近江上布を作り出します。

兵庫県

丹波木綿

丹波地方では良質の綿が盛んに栽培され、

これを手で紡ぎ、糸として織り、農家の普段着

、仕事着として、一家の衣料として使われていました。

鳥取県

弓ヶ浜絣・倉吉絣

出雲の広瀬、倉吉、米子の弓ヶ浜は絣の産地として

有名です。特に弓ヶ浜絣は伯州綿と呼ばれる

独特な綿を使っているため絵絣として特選豊なものです。

岡山県

作州絣

この地方では作州絣というやや厚手の

手織りが生産されています。

島根県

広瀬絣・出雲祝風呂敷

広瀬絣は大柄の絵文様を得意とし、 複雑で精密な

絵文様を正藍一色に濃淡を交えて 図柄がくっきりと

浮かび上がる様に織ってあります。

愛媛県

伊予絣・五反田縞

伊予絣は久留米絣に比べ、やや大衆的

五反田縞は宇和海に面した現在の八幡浜市で、

農漁村の婦人の手間仕事として織られていたものです

高知県

土佐紬・土佐地織り

「つむぎ」とありますが絹ではなく、

しっかりした木綿糸で織られています。

広島県

備後絣

科学染料を利用して大量生産されています。

徳島県

阿波しじら・藍染

藍染めの代表的製品とも言えるのが“阿波しじら”と

呼ばれる織物です。

福岡県

博多織・久留米絣

博多織は男帯や女物の単帯とされるもので

博多献上とも呼ばれています。

久留米絣は十字模様の木綿絣です。

佐賀県

 

長崎県

佐賀錦

 

長崎錦

丸帯や袋帯などの格の高い帯に用いられる

金銀糸を使ってとても豪華なものです。

熊本県

肥後絣・天草更紗

熊本県川尻町で作られる肥後絣

エキゾチックな天草更紗

宮崎県

綾の手紬

蚕の中では最も細い糸をはき、艶があって張力が強く、

けば立たないなど優れた特性を持っています

鹿児島県

大島紬・薩摩絣

大島紬は泥染めと呼ばれる独特の方法で染められ

泥大島が有名でしわになり難いという長所があります。

薩摩絣は西郷さんの着物で有名です。

沖縄県

紅型・琉球紅型・琉球絣

芭蕉布・宮古上布・久米島紬

八重山紬

紅型はいかにも沖縄らしい南国的な色と柄で有名です。

芭蕉布は花芭蕉から取った糸で練り上げたもの。

宮古上布・八重島上布など麻織物もあります。

                      

《戻る》